
前に松美庵さんのギターMOD(ノイズ対策)を施していたストラトですが、ピックガード部分を忘れていたので、追加で銅テープ(100均)を施す。
その他、まったくのノーマルだったので、
@いわゆるビンテージ配線
Aトーンをオレンジドロップにしてみようと思います。
使用したパーツは

ハンダ→Kester Vintage 44 Solder
線材→WE 22AWG Wire
コンデンサ→0.047uF
実際にMODを施してみて・・・
ノイズ→追加工事だったので、そんな劇的にノイズが消えたわけでもない。
でも気分的に減ったような・・・
音→線材とコンデンサ交換、2つ以上のMODを同時にするのはあまり良くない(違いが分かりにくい)ということです。
トーンの効きは、エライことになりました。
常に全開の私には不要なチューニングかもしれません。
今後、いつか役に立てば良いなと思ってます。
ピックアップポジションがどこであろうとトーンが効く様にしました。
それと、ハイパスコンデンサー、以前はセラコンを使用していましたが、あまりにも効きが凄いので、AVXのボックス型コンデンサーに交換。
これは凄く自然でOKです。
PRS用に0.022uFのオレンジドロップを準備しましたが、やりません。
線材も準備しましたが、やりません。
PRSの配線はノーマルでも綺麗で丁寧なので、それはそれでOKとします。
ゴリさんのスーパーファズの基板も届き、今週中にパーツ注文したいと思ってます。
フォトカプラによるLOOP BOX、実はまだフォトカプラが入荷しなくて納品待ちなんですよね・・・Gingaさんは個人対応が良くて、1個単位から取り寄せてくれる!!ちなみにフォトカプラは7個ですが。
とっても頼りになるパーツ屋さんです。さすが東北!!